
ピンチの時も一致団結して
乗り越えるチームワークと
温かみのある職場
鈑金(リーダー) 2012年入社
野澤 拓矢 さん
最新のクルマに数多く触れることで、自分の実力を上げられる
日産自動車大学校を卒業してから、愛知県内のモータースで鈑金の仕事を7年経験しました。自分の力をさらに上げるために、県内でも有数の鈑金塗装工場である兼山自動車工業所に転職。現在も事故をした乗用車の鈑金に携わり、6名のメンバーをまとめるリーダー役として働いています。
ここに来ていちばん良かったと思ったのは、新しいクルマの入庫量が多く、最新のクルマを数多く手掛けられること。多くのクルマを触れるので、経験値がすごく上がりましたね。たとえばクルマによって構造が違うし、ぶつかり方、壊れ方も千差万別です。そういうクルマを毎日修理していると、一目見ただけで、どこをどのように修理していけばいいのかが頭の中でイメージできるようになります。入社してから、そのような部分に自分の成長を強く感じています。いまはきのう行った自分の作業よりも、きょうの作業のほうがより早く、よりきれいに修理できることを目指して、さらなるスキルアップを狙っています。
どんな事故車でもチーム全体できれいに修理できる力を発揮
兼山自動車工業所は鈑金と塗装、さらにそれぞれの分野でも役割分担が決まっていますが、社員同士はみな仲が良く、人間関係は良好です。以前、納期が迫っているクルマがあったのですが、どうしても修理がうまくいかない箇所があり、悩んでいたところ、鈑金部門の全員がどうしたらできるのかを考え、試行錯誤した後に良いアイデアを編み出し、何とか納期に間に合わせることができました。各自が担当業務の枠を超え、チームワークでピンチを乗り切ったエピソードとして記憶に残っています。うちは長く勤めているメンバーが多いのですが、このような社員全員が一丸となって困りごとを解決してくれる温かい環境があるからかもしれません。
後輩たちへの技術的な指導は、とにかく分かりやすく教えることを心掛けています。鈑金技術は経験や勘に頼る部分もありますが、感覚ではなく理論的に説明し、納得してもらえることが大事。日頃からのコミュニケーションを大切に、その人に合った教え方ができるようにしています。これからも自分の技術をさらに磨き、チーム全体も技術の底上げをしながら、どんな事故車でもきれいに修理できる力を発揮していきたいです。
1日のスケジュール
出勤
工場内の車を会社から出して、仕事の準備をする。私は、常滑から出勤なので、朝早く出てきます。身の回りを掃除して仕事に備えます。
朝礼&ラジオ体操
以前筋肉を痛めたこともあり、ケガをしないように、汗をかくくらい体操する。社長から伝達事項を聞く。
一日の打ち合わせ
鈑金の車の修理の順番をみんなで打ち合わせをする。ここでの段取りが仕事が決まる。
鈑金業務開始
一日の作業の段取りに従って、車の出し入れをしていく。みんなでやるとかなり早い。
昼食
家から弁当を持ってきます。みんなでワイワイして、あっという間に休憩時間が終わる。
打ち合わせ後、鈑金業務開始
イレギュラーに入庫してきた車を予定に入れながらさ作業の段取りを組む。みんなし集中して作業を進めている。
休憩
集中して作業して疲れた後、みんなでコーヒーを飲みながら談笑。休憩してストレス発散
終業
仕事があれば残業します。仕事にメリハリをつける
退勤
求職者へのメッセージ
経験者であれば、いま以上のスキルを、未経験者であっても、先輩たちが親身になって仕事を教えてくれるので安心してください。仕事なので厳しい部分もありますが、それを含めてここには成長できる環境があります。国内外の新しいクルマに触れ、どのような構造になっているのかを見ることができる面白さも、兼山自動車ならではですよ。
